改めて眺めてみたら、面白かったのでメモがてら書いておきます。
オリヅル純絹糸
折り紙の鶴のマークがついてます。これは全色持ってます。使い終わると、川の流れのイラストとうたが出てきます。私のてもとには右上の表示が「純絹糸」のものと「絹手縫糸」のものがあります。今気がつきました。
タイヤー絹糸
旧デザインだと中央にタイヤの絵が描かれています。時々「ダイヤの絹糸」って呼んでる人がいます。タイヤーはダイヤではなく、タイヤのことだったんですね。
金亀絹手縫糸
シンボルマークの亀は変わりませんが、以前は「優に単衣2枚分」「綛よりお得」とキャッチコピー付きでした。都羽根
鳥の羽のマークです。旧デザインでは縦に置いて色番号が下についてましたが、新デザインでは横向きで色の和名がついてます。使い終わったときに出てくる文章もいろいろあって、凝っています。ニコニコ純絹糸
へのへのもへじマークの楽しいデザイン。
クロネコ絹手縫糸
猫のマークを見るだけで楽しくなります。9号ではなく8号糸です。細いです。
羽衣印
天女の絵のついた物語を感じるデザイン。江戸一
富士山と日本橋が描かれています。
金ちどり印→金ひどり印
ちどりって読むのかどうか自信ありません。絵は少なくとも千鳥には見えません。
「ちどり」ではなく、「ひどり」と読むのだと教えていただきました。イラストを見ると鳳凰にみえるので、ひどり=火鳥=鳳凰というデザインのようです。(2016/04/13)
金龍
黄色に龍の模様のカード。糸の下には「縫い上げてキット重なるご愛用」との文字が。「ちどり」ではなく、「ひどり」と読むのだと教えていただきました。イラストを見ると鳳凰にみえるので、ひどり=火鳥=鳳凰というデザインのようです。(2016/04/13)
金鈴
文字どおり、鈴マークに金彩が施されたカードです。鷹の羽マークも入ってかっこいいです。胡蝶印
上からも下からも同じように見えるトランプのようなデザイン。蝶のようにも見える胡蝶蘭のデザインが優雅です。まだ持ってない銘柄や今はもうないメーカーさんも、機会があれば拝見したいものです。